紙カルテ
- 2017/07/05 19:37
- 1,389アクセス
- 1コメント
皆様アドバイスお願いします。
私はこの度紙カルテを活用している病院の回復期リハへ再就職したばかりの4年目です。
前の職場では急性期で電カルを活用していました。
現在紙カルテから疾患や発症までの経過、ドクター指示、検査、処置、バイタル、食事状態や排泄状態を中心に情報収集しています。ですがなかなか紙カルテに馴染めず早く情報をとるコツが掴めないでいます。大体ひと患者様10分から15分。
受け持ちは今後8名前後に増えるようです。フローシートの余白に看護のポイントはあるのですがそれだけみるのは恐ろしいですし、先輩ナースたちはほぼ患者様を把握しているためか?余り時間はかかってないようです。情報が取りきれなかった時(処置や検査)の対応法は教えてもらいましたが慣れるしかないと言われ、受け持つ際は1度担当した患者様は避けてもらっています。
皆様が紙カルテで情報収集する際、素早く収集出来るコツとかあるなら是非教えて頂きたいです!
長文となりましたが、宜しくお願いします。
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル